こんにちは、あっこ(@fxakko717)です。
先日LINE@で相談メッセージをいただきました。

このような悩み相談をいただきましたが、実は問題点は違うところにありました。
正しい原因分析ができていないと、正しい対策ができず、いつまでもぐるぐると悩み続けてしまうことになります。
質問者さんと同じように、間違った悩みを悩みだと思ってかかえこんでしまう方も多いのではと思いましたので、今回は、質問者さんとのやり取りから、正しい原因分析の仕方とその対策についてお話していきたいと思います。
※個人情報を伏せるなど、やり取りの一部を加筆修正しております。



主婦なので、夫が居る夜はトレードをしないようにしています。


エントリータイミングはいつ来るかわからないので、チャートを見れる時にタイミングが来る時もあれば来ない時もあります。


検証ではプラスで回れていて、デモでもプラスで回れたのですが、リアルトレードをしたらマイナスになってしまいました。

そうなると、悩みが変わってくるのわかりますか?
”検証やデモだとプラスになるのに、リアルだとプラスにならない”これは、生活スタイルに合う合わないの悩みとは違いますよね?
原因の分析の仕方が間違っているので、悩みが解決しません。まずは何が原因なのかをしっかり分析することが大事です。




まだ、1か月目ですよね?
であれば、これからもっとたくさん壁にぶつかると思いますよ^^
まだまだ大丈夫です。この経験こそが、のちに力になります。




ありがとうございます!
トレードがうまくいかない時の原因分析と対策

”検証やデモでは利益が出せるのにリアルだと利益が出せない”こういった壁にぶつかる方も多いのではないでしょうか?
こんな時にやりがちなのが、
- 生活スタイルにあってないんじゃないか。
- エントリーチャンスが少ないんじゃないか。
- 手法の勝率が悪いんじゃないか。
- お金のブロックが、、、。
原因を自分以外の何かのせいにしてしまう事。
- もっと生活にあった手法に変えなければ。
- もっとエントリーチャンスの多い手法に変えなければ。
- もっと勝率の高い手法に変えなければ。
- お金のブロックを解除してもらわなくちゃ。
本来の原因とは違うところを原因だと思い込んで間違った対策をしてしまいます。
こういった考えから聖杯探しの旅から抜けられない人も多いのではないでしょうか?
まずは、冷静に現実を見る事。正しい原因分析をして正しい対策をしなければ問題解決はできません。
トレードがうまくいかなかった時、まずやるべきこと

トレード履歴の振り返り
- 本当にトレードルール守りぬきましたか?
- 薄利決済しませんでしたか?
- 建値で逃げたせいで取りこぼしませんでしたか?
- ルール違反のエントリーしませんでしたか?
- エントリーすべきところで躊躇してしまい、見送りませんでしたか?
何度も見返してみてください。
ほとんどの原因はこの中にあります。
無意識のルール違反って最初のころは沢山あったりします。
ルールがわかりにくかったり、ルールがあいまいだったりすると、検証でのパフォーマンスとリアルタイムでのパフォーマンスに差ができます。
1つ1つ見返して、リアルタイムで判断すると、このルールだと迷うなとか、あいまいでわかりにくいなという点をつぶす作業をしていきましょう。
この努力は大変ですけど、この努力が力になると思うのでがんばりましょうね!