こんにちは、あっこ(@fxakko717)です。
FXはデータが全て!!です。
過去にもエクセルでのデータのとり方、活かし方について記事にしてきました。
- FXトレード記録からエクセルでパフォーマンス分析する
- FXで稼ぐために検証作業で私が大切にしているたった1つの事
- エクセルシートを使ったFX検証方法!的確な分析で結果に繋げる3つのポイント
- 検証データはとっただけでは意味がない!パフォーマンス改善につなげる検証データの活かし方
- 勝率の上げ方、パソコン苦手エクセルが良く分からなくても出来る検証方法
今回は、いただいた質問からより具体的に、今ある問題点をデータを活用して答えを導き出す考え方について、4つのポイントに絞ってお話していきます。
スポンサードリンク
Contents
エクセルデータの統計から導き出す!FXトレードの改善4つのポイント


この質問、目の前のトレードに振り回されて、感情で動いてしまっているのがわかるでしょうか?
- 目の前の含み益を取りこぼしたくない
- 少しでも利益を確保するためにストップをずらす
- でもストップにかかった後にチャートが伸びると悔しい
今、目の前で動く金額に、感情が動く、判断がブレる。
逆なんです。
入ってから、考えるのではなく、入る前からすべて決めておく。後は決めた通りにやるだけ。
もしも、ポジションを持ってから、あぁでもない、こうでもないと考えてしまったなら、そこにルールとして決め切れていない項目があると言う事。
チャンス!!なんですよ。
あ!ここ決めてなかったって、わかるんだから。
後はそこを決めるだけ。そういうのを1つ1つ丁寧に決めて行ったら絶対にパフォーマンス変わりますよ?トレード変わりますよ?
何を隠そう、私がこれを嫌ってほどやってきたのでね。
私、本当にダメトレーダーだったので、わかるんですよね。
ここでいつも悩んでしまう気持ちもわかるし、なぜここから抜け出せないのか全部経験してきたから、わかるんです。
そして、ちょっとのヒントで、大幅にトレードが改善されてパフォーマンスが上がっていくのもわかるんです。
だから、大丈夫です。
最初は悩んだり、迷ったり、でもできれば次は同じ事で悩まないように1つずつ改善していきましょう。
改善ポイント1.エクセルでデータを取る

データのとり方はこちらの記事が一番わかりやすいと思います。
まずは、日々のデータ入力をしなければ、分析ができません。
これを必ず作ってください。
改善ポイント2.データを分析する

データはとってるだけじゃあまり意味がないです。分析して活用してこそのデータです。
必要なデータを集めたら分析します。
改善ポイント3.答えはすべてデータから導き出す

悩んでいる事の答えはすべてデータから導き出します。
- 利確幅
- 損切幅
- 建値にするタイミグ
- リスクリワードレシオ
- トータルでのパフォーマンス
全部、データから決めています。全部データから決めていなければおかしいです。
改善ポイント4.決めた事はすべで紙に書き出す
ノートに箇条書きでいいので、まずご自分のトレードルールを全部書き出してみてください。
この記事では、チェックシート式のトレードノートをプレゼントしています。
こんな感じでまずは全部書いてみるといいです。
改善ポイント5.決めたらひたすらルールを守る!!
後は、ひたすら決めた事を守ってトレードしていくだけです。
50pips利確!!と決めたのなら、20pipsしか伸びなかった相場は捨てます。建値か損切。
建値にしたら触らない!!と決めたのなら、少しずつストップをずらすなんてせこい事してはいけません。
この「ルールを守る」っていう簡単な事が一番難しかったりします。
これが出来るようになるだけで、もう勝ち組トレーダーに入れます。
がんばりましょう。
まとめ

悩んだところは、チャンスです。
トレードを改善してパフォーマンスをあげるためのヒントが隠れています。
そして、答えは必ずデータの中にあります。
今、目の前のトレード、感情に振り回されないでください。
沢山のデータの統計からベストを導き出してください。
これが出来るようになると、相場のリズムが変わっても、今のルールがイマイチ使えなくなったと感じても、またその時のベストを自分で選んで変えて行けるようになります。
相場のリズムに合わせて、手法を成長させながら使っていける力を身に着けられるようになりますよ!
あっこさん、こんにちは。いつもブログ読ませていただいております。
建値について相談させてください。
建値でもいいから伸ばすことに集中するか、とりあえず取りこぼしはしたくないからストップ位置をずらしていくか、これは自分の中で決めることなのでしょうけど、私はここが難しいです。
リスクリワードの比率もイマイチどうすればいいのか結論が出なくて。
あっこさんはこの問題をどうクリアされましたか?